理想のジュニアサッカークラブをつくろう!

【ジュニつく!】少年サッカーコーチのチーム運営記

ダメなコーチ 5

ども! 幹です。
今回は、ダメなコーチ についてです。

※あくまでも私見です。当てはまるからといって必ずしも全てダメというわけではありません。

 

試合に負けてもいいと子どもに伝えてしまう

このコーチの学年が試合をした際のことです。
試合準備をしているときに、一人の選手が、
「今日は負けてもいい練習試合~♪」
と歌っている姿を見つけました。

幹「おいおい、どういうこと?負けてもいいって」

子「Aコーチが、今日練習試合だから負けてもいい、って言ってた」

幹「負けてもいいから思いっきりやれ!ってことじゃないの?」

子「わかんない。そうかも」

 

この子は当時5年生です。しかも主力のひとり。
Aコーチに聞いてみたところ、

 

A「負けてもいいとは言ってない。勝ちにこだわらなくていいと言ったつもり」

 

とのこと。このAコーチは大ベテランです。

 

翌日、コーチ陣で飲みに行った際にこの件が話題になりました。
大分盛り上がった(?)ので言われたことを要約します。

  • 幹(私)は勝ちにこだわりすぎる
  • 子どもには中学に言って困らないように教えることが沢山ある
  • 勝ちにこだわるなとは言ったが負けてもいいとは言っていない

これに対して私の考えを伝えましたがなかなか納得はしてもらえませんでした。

 

そもそもサッカーは勝敗を決めるスポーツです。
勝利するには相手より多くの得点を取る必要がありますよね。
その原点は忘れてはいけないと考えています。
バックパスやサイドチェンジはそれ自体が目的ではなく、ゴールを奪うために相手を崩す戦術の一つです。
大人が勝ちにこだわりすぎるのは子供に悪影響になることが多いのですが、子供には徹底的に勝利を目指してほしい。
勝って喜び、負けて悔しい思いをしてほしい。子供たちにはその経験が必要です。
この試合は勝ちにこだわらないと指導者が定義してしまったら、子供たちはどれだけ悔しがることができるんでしょうか。

私自体は勝ちにこだわっていません。でも子供たちを「勝ってこい!」と送り出します。
試合に対して取り組むテーマや制約があってもいいです。それでもその状態で「勝ってこい!」と言います。
もちろん私も勝てるとうれしいですが、勝利そのものではなく子どもたちの成長がついてくるからうれしいんです。

 

と伝えました。大分熱いですね (^^;

 

必要な技術の習得は当然指導の中で行います。
そのうえで、小学生時代に勝利を目指した結果の「勝利と敗戦」を経験することが中学以降に活きてくると考えています。

 

子どもに適した練習をしていない

これは指導力の問題ですが、わかりやすい例を。

これも以前うちのチームにいたコーチの話です。
ゲーム形式の練習(4 vs 4)をみていたらこんな制約を入れはじめました。

 

「パスを3本連続でつながないとシュート禁止ね!」

 

子どもたちはその指示どおりやりますが、まったく上手くいきません。
練習に入れる制約自体にはケチをつける気はありませんが、問題なのは彼が指導しているのは1年生だということ。
そんな簡単にできるわけないですよね。

1年生に3本のパスをつながせる、という難易度の高い制約を入れているのは当然問題です。
それより問題だと思ったのが、このゲームが楽しくなかったことです。
このゲームでシュートは1本しかありませんでした。得点もなし。
小学生はまず楽しくプレーしてもらうことが大切です。特に低学年はバンバン得点が入るくらいでもいいと思ってます。

子どもたちの学年やレベルに合わせた指導ができるよう気をつけていきたいですね。

 


今回はこれでおしまいです。
それでは!

指導者の育成はとっても大事

ども! 幹です。
今回は、指導者の育成について です。

 

少年団はコーチもイチから育成します

うちのチームは少年団なので、お父さんコーチから始めるかたがほとんどです。
今のコーチ陣でも、他のチームで指導経験があるのは私くらいで、みんな、元 or 現お父さんコーチです。
クラブチームとは違いお給料が発生するわけじゃないので、多くのコーチを揃えられる可能性もあります。
反面、コーチ陣の質的な部分で悪影響になる場合もあります。
つまり、子どもだけじゃなくコーチもしっかりと育てないといけません

お父さんコーチあるある

必ずしも悪いこと、というわけではありません。親としての顔もコーチとしての顔も両方あるのは当然です。

  • 「お父さん」じゃなく「コーチ」と呼ばせるがどこかぎこちない
    →微笑ましいなと思って見てます (#^^#)

  • 自分の子どもばかり目で追ってしまう
    →仕方ないよねー。気になりますもん

  • 自分の子どもにだけ厳しい or 甘い
    →これも仕方ないですかね。厳しい人は多いですが甘い人は少ないですね

  • 子どもの学年に対する愛が強い
    →すごく大事です。この気持ちがあるコーチに会えるとうれしいです

 

どこまで求めてよいものか

チーム全体としては指導、審判だけでなく、グラウンド外のチーム運営業務も誰かがやらないといけません。
最初は審判と練習のお手伝いから始めると思いますが、経験を積むにしたがって練習での指導や試合の采配などに対応範囲を拡げてもらいます。


ゆくゆくはチームの業務の役割を担っていって欲しいなと思っていますが、ここまでやれるかは人によって違います。
あまりにも負担に感じてしまい、子どもも含めて退部、となるのは本意ではありません。
が、ここに楽しさを見つけてくれるコーチもいます。たしかに大変なことは多いですがそれ以上に楽しいこともあるんですよねー。

 

お父さんのタイプ

強豪高校出身のかたや、大学のサッカー部出身のかたなど、サッカー選手としてに経験が豊富なかたもいますが、良い指導者になるかというと必ずしもそうと言えないですね。
また、自分の子どもを他の子と変わらずに接することができるかたや、その逆のかたもいます。
子どもと同じように個性はあります。
もちろん立派な大人なので同じ年代のコーチにあれこれ指導されることに耐えられないかたもいます。
いままでの経験では、しっかりと学ぶ気持ちを持ってくれさえすれば経験など関係なく良い指導者になると感じます。

 

コーチとして巣立つのは・・・

さて、区別するわけではないですが、コーチといえどもお父さんです。一人前のコーチと言えるのはやはり子供が卒団した後でしょう。
我が子が居ない環境で指導する経験をするとなかなか辞められなくなります。
楽しいのもあるしラクなんですね。
自分はそんな意識はなくても、周りの保護者からは「お父さんコーチ」と見られてしまいます。それが無くなることでこんなにもやりやすいのか、と気づくんですね。
ですので、うちのチームでは子どもが卒団しても最低1年はチームに残って、とお願いしています。
ここを乗り切るとほとんどのかたが続けてくれますよ~(^_-)-☆

 

今回はこれでおしまいです。
それでは!

雨男

ども! 幹です。
今回は、雨男について です。

 

雨が降るたびに・・・

みなさんのチームには雨男がいますでしょうか。
行事の度に雨に見舞われるような方です。
これまったく根拠がない話であくまでも偶然なわけですが、その人が居るといつも雨だなーという印象からそう呼ばれてしまうわけです。
うちのチームにもいます。このコーチはホント強烈です。
昨年自分の息子を無事卒団させたのですが、その学年の試合中止率をわかる範囲で調べてみました。

 

脅威の試合中止率

調べてみた結果が以下のとおりです。

①雨男コーチ:5年生担当時
試合予定日数 32日
うち中止日数 14日
中止率    44%

②雨男コーチ:6年生担当時
試合予定日数 42日
うち中止日数 16日
中止率    38%

ちなみに同じ期間の私の学年は以下のとおり

 

③幹:4年生担当時
試合予定日数 36日
うち中止日数 4日
中止率    11%

④幹:5年生担当時
試合予定日数 38日
うち中止日数 4日
中止率    11%

 

①と③、②と④は同じ年度です。

大分差がありますよね。

 

しかも、雨男コーチの学年は卒団前最後の大会が雨で中止になりました。(延期ではなく中止です)

このコーチは自分ではなく、子どもの誰かだ!とずーっと言い張っていたのですが、今年新たな学年を担当したことで証明されました。

 

⑤雨男コーチ:新担当学年 ※途中経過
試合予定日数 19日
うち中止日数 8日
中止率    42%

いやー、イチローもビックリの高打率。安定感半端ないですね。

もちろん主催大会も雨。開催したものの途中から大雨になり打ち切りとなりました。
→これは中止の数に入れてません!

偶然がここまで重なるのでほぼ確定な気もしますが本人は否定しつづけてます。
対策としては、雨男コーチの学年が試合を入れた日はなるべく試合を入れないことですね。

 

今回はこれでおしまいです。
それでは!